九重グリーンパーク泉水キャンプ村 その①(到着~設営編)
もう1週間前の事になりますが、8/3(月)~5(水)の2泊3日で
「九重グリーンパーク 泉水キャンプ村」にてテント泊してきました。
ここを選んだポイントは2つ。
ポイント1.真夏なので、なるべく涼しい=標高の高いところ。
ポイント2.2泊するので、場内に入浴施設があるところ。
初めは昨夏泊まった、霧島高原にしようかとも思ったのですが、
なるべく行ったことがない所にしたいと思い、泉水キャンプ村をチョイスしました。
まあ、霧島高原だとちょっと標高が足りず、夜ちょっとだけ暑くて寝苦しいという理由もあるのですが。
んで、8/3(月)の13時過ぎ頃現地に到着しました。平日なので、受付もガラガラ。
簡単に説明を受けて、設営場所を決めるためサイト内を車でグルグル回ってみましたが・・・
ほんとこのサイト、水平な場所が少ない!!
事前リサーチしたブログ等に多々書いてはあったのですが、
フリーサイトに占める傾斜のない部分の割合が予想以上に少ないです・・・。
で、ようやく位置を決め、テントを張ったところの写真。

以下の全体図でいうと、左上にある東屋の右側、草原のグラウンド側にある森っぽい辺りです。

この場所も、完全に水平ではないのですが、
・木陰なので暑さはしのげそう。
・露天風呂からもそこそこ近い。
という理由が決め手になりましたが、このポジション取りが今回一番の成功でしたね。
昼間も木陰の涼しさ+適度なそよ風があり、めちゃくちゃ過ごしやすい場所でした。

このポジションから、眼前に広がる草原と山並みの風景です。
テント、タープの設営も終わり、涼しさをひとしきり満喫した後、
平地まで買い出しに行ったのですが、アスファルトの照り返しの蒸し暑いこと!
子供たちも「なんでこの辺、こんな蒸し暑いとー!!」とブーブー言ってました。
ほんと、避暑地って素晴らしいですね。
天然クーラー、とまではいきませんが、快適さはクーラーをつけた室内以上と言ってもいいかも。
真夏のキャンプにオススメです。
ということで、長くなったので続きはまた次のエントリで。
「九重グリーンパーク 泉水キャンプ村」にてテント泊してきました。
ここを選んだポイントは2つ。
ポイント1.真夏なので、なるべく涼しい=標高の高いところ。
ポイント2.2泊するので、場内に入浴施設があるところ。
初めは昨夏泊まった、霧島高原にしようかとも思ったのですが、
なるべく行ったことがない所にしたいと思い、泉水キャンプ村をチョイスしました。
まあ、霧島高原だとちょっと標高が足りず、夜ちょっとだけ暑くて寝苦しいという理由もあるのですが。
んで、8/3(月)の13時過ぎ頃現地に到着しました。平日なので、受付もガラガラ。
簡単に説明を受けて、設営場所を決めるためサイト内を車でグルグル回ってみましたが・・・
ほんとこのサイト、水平な場所が少ない!!
事前リサーチしたブログ等に多々書いてはあったのですが、
フリーサイトに占める傾斜のない部分の割合が予想以上に少ないです・・・。
で、ようやく位置を決め、テントを張ったところの写真。

以下の全体図でいうと、左上にある東屋の右側、草原のグラウンド側にある森っぽい辺りです。

この場所も、完全に水平ではないのですが、
・木陰なので暑さはしのげそう。
・露天風呂からもそこそこ近い。
という理由が決め手になりましたが、このポジション取りが今回一番の成功でしたね。
昼間も木陰の涼しさ+適度なそよ風があり、めちゃくちゃ過ごしやすい場所でした。

このポジションから、眼前に広がる草原と山並みの風景です。
テント、タープの設営も終わり、涼しさをひとしきり満喫した後、
平地まで買い出しに行ったのですが、アスファルトの照り返しの蒸し暑いこと!
子供たちも「なんでこの辺、こんな蒸し暑いとー!!」とブーブー言ってました。
ほんと、避暑地って素晴らしいですね。
天然クーラー、とまではいきませんが、快適さはクーラーをつけた室内以上と言ってもいいかも。
真夏のキャンプにオススメです。
ということで、長くなったので続きはまた次のエントリで。