コールマン ノーススター2000(ホワイトガソリン)ランタン
「コールマン ノーススター2000 ガソリンランタン」について。
この商品、よくできてるなぁと感心してしまいます。
LEDランタンより手は掛かりますが、コォーーーーという動作音といい、光の色合いといい、
アウトドアやってるぜ!っていう気分にさせてくれる、かわいいヤツです。

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
購入の決め手は、「とにかく明るい」「ガソリンって本格アウトドアっぽいよね」「ポンピングって本格(以下ry」という、いつも通りの不純な動機です。
って事でamazonでポチり、ついでにソフトケースと、何故か純正のスタンドまでポチってしまいました。

Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2
ソフトケースはともかくスタンドの方は、お値段があまり変わらない
スノーピークのパイルドライバーの方がいいかもしれません。
直接地面に本体を打ち込むタイプなので、子供が引っ掛けてスタンドを倒すリスクが
かなり低減するかと思います。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
さてランタンに話を戻すと、Webでの注文翌日には我が家に到着し、
その週末、無事ポンピングデビューしてまいりました。

仰々しい新着アイテムを不思議そうに眺める息子。

もうほんと、やんなっちゃうぐらい光るノーススターさん。
いいですね、ホワイトガソリンランタン!
ガソリン入れて、ポンピングするっていう手間を掛けるだけで、
何か「自分で着火させてるぞーーー!!!」って気になりますw
ノーススターには自動点火装置が付いてるので、
ボタン押し&ガソリンバルブオープンのみで点火でき、とってもお手軽です。
明るさもかなり明るい!
区画全体どころか、隣のサイトまで煌々と照らしてしまうので、ちょっと弱めで使っているぐらいです。
下の写真は日没直後に撮影したものです。ISO値高めなので、このランタンの明るさは判りづらいかな?

で、ホワイトガソリンを使うにあたり、事前になんとなく買っておいて、デビュー当日すごく助かったのがガソリンフィラー。
これがあると、ガソリンがこぼれにくいです。多少はこぼれますけど。

Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII
そしてガソリンの使用に慣れてくると、多少こぼれても速く注ぎたい、
という横着心が出てきまして、こちらのジョウゴタイプでガンガン注ぐようになってしまいました。
フィルターがついててゴミが入らないのがいいですね。
他に必要といえば、残ったガソリンを携行缶に戻すための、抜き取りポンプですかねえ。

Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
このランタン購入後、車の後部に積みっぱなしでキャンプにも5回ほど行きましたが、
今のところマントルは変えずに使いまわせています。
1回ガソリンを満タンにすると、18時~23時ぐらいの点灯で二晩使ってもガソリン余りますね。
また、先日0度近くの外気温で使ってみましたが、普段と変わる事無く、軽く着火できました。
同じ環境で使用した、ガソリンツーバーナーも全く問題なく使用できましたし、
燃料にガソリンを使っている利点なのかもしれませんね。
ガスだと10℃以下は厳しい、という記事をよく目にしますので。
ともあれ、「使うのが楽しいアイテム」なので、これからも大事に使っていこうと思います。
この商品、よくできてるなぁと感心してしまいます。
LEDランタンより手は掛かりますが、コォーーーーという動作音といい、光の色合いといい、
アウトドアやってるぜ!っていう気分にさせてくれる、かわいいヤツです。

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
購入の決め手は、「とにかく明るい」「ガソリンって本格アウトドアっぽいよね」「ポンピングって本格(以下ry」という、いつも通りの不純な動機です。
って事でamazonでポチり、ついでにソフトケースと、何故か純正のスタンドまでポチってしまいました。

Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2
ソフトケースはともかくスタンドの方は、お値段があまり変わらない
スノーピークのパイルドライバーの方がいいかもしれません。
直接地面に本体を打ち込むタイプなので、子供が引っ掛けてスタンドを倒すリスクが
かなり低減するかと思います。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
さてランタンに話を戻すと、Webでの注文翌日には我が家に到着し、
その週末、無事ポンピングデビューしてまいりました。

仰々しい新着アイテムを不思議そうに眺める息子。

もうほんと、やんなっちゃうぐらい光るノーススターさん。
いいですね、ホワイトガソリンランタン!
ガソリン入れて、ポンピングするっていう手間を掛けるだけで、
何か「自分で着火させてるぞーーー!!!」って気になりますw
ノーススターには自動点火装置が付いてるので、
ボタン押し&ガソリンバルブオープンのみで点火でき、とってもお手軽です。
明るさもかなり明るい!
区画全体どころか、隣のサイトまで煌々と照らしてしまうので、ちょっと弱めで使っているぐらいです。
下の写真は日没直後に撮影したものです。ISO値高めなので、このランタンの明るさは判りづらいかな?

で、ホワイトガソリンを使うにあたり、事前になんとなく買っておいて、デビュー当日すごく助かったのがガソリンフィラー。
これがあると、ガソリンがこぼれにくいです。多少はこぼれますけど。

Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII
そしてガソリンの使用に慣れてくると、多少こぼれても速く注ぎたい、
という横着心が出てきまして、こちらのジョウゴタイプでガンガン注ぐようになってしまいました。
フィルターがついててゴミが入らないのがいいですね。
他に必要といえば、残ったガソリンを携行缶に戻すための、抜き取りポンプですかねえ。

Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
このランタン購入後、車の後部に積みっぱなしでキャンプにも5回ほど行きましたが、
今のところマントルは変えずに使いまわせています。
1回ガソリンを満タンにすると、18時~23時ぐらいの点灯で二晩使ってもガソリン余りますね。
また、先日0度近くの外気温で使ってみましたが、普段と変わる事無く、軽く着火できました。
同じ環境で使用した、ガソリンツーバーナーも全く問題なく使用できましたし、
燃料にガソリンを使っている利点なのかもしれませんね。
ガスだと10℃以下は厳しい、という記事をよく目にしますので。
ともあれ、「使うのが楽しいアイテム」なので、これからも大事に使っていこうと思います。
オートキャンプ必須アイテム(テント・タープ除く)・2020年版
コールマン キャンバススリングチェアの座面張り替え
イワタニ カセットガスジュニアコンパクトバーナー
スランバージャック ロードハウスタープ
スノーピーク ワンアクションローテーブル竹
snowpeakヘキサタープにランタンハンガーL
コールマン キャンバススリングチェアの座面張り替え
イワタニ カセットガスジュニアコンパクトバーナー
スランバージャック ロードハウスタープ
スノーピーク ワンアクションローテーブル竹
snowpeakヘキサタープにランタンハンガーL