アウトドア再流行のせいか、会社の後輩から先日、
「ファミリーキャンプのイニシャルコストって、どのぐらい掛かりますか?」
みたいな話をされたので、
「キャンプギアなんて各自の好み次第なので、知らんがな」
と突き放してみたのですが、まあとりあえずここにつらつら書いてみようかと。
基本的に、使った事のあるもの中心に書いていく。
ランタン
最近のはLEDで充分な光量なので、ジェントスの安いやつ2つで、充分やっていけると思う。
(1つだと、リビングと寝室、トイレや洗い場など複数の場所で同時に使えないので、最低2個は必要)
チェア
のんびり過ごす際の快適度が違うので、なるべく金を掛けたい。
できれば
25,800円!
それに、ベンチ的な物があると荷物を色々置けて便利。
我が家ではウォーターサーバー置きとして利用。
安物だが、長年壊れずに使えている。
バーベキューコンロ
焚き火台兼用のやつとかなら、コストカットできるかも。
専用品もそんなに高くない。100円ショップにもあるんだっけ?
我が家ではスノーピーク焚火台の焼き網、
もしくはユニセラTG-iii ロングを使う。
ユニセラの方が小さいから洗いやすいし、テーブルの上に置けるのも便利。
シングルバーナー
うちは米炊いたり、コーヒー淹れたりするので、シングルバーナーは必須。全部炭火でまかなうのは厳しいので、最低カセットコンロがあればよい。
・載せたい物(ダッチオーブンなのか、小さいヤカンなのか)によって大きさを決める。
・燃料(ガス缶、カセット缶、ガソリンなど)は他の火器と統一した方がよい。
我が家は長年、ユニフレームのコレを愛用中。ダッチも乗る頑丈な五徳+カセット缶最強説。
↑ この手の木製ラックが高コスパだが、我が家の場合は「物を隠しておきたい」という嫁の要望+デザイン重視で↓コレ。正直、ここまで(\19,800)コスト掛けなくても良いと思う。
炭火熾しアイテム
最近は、キャンプ場着いたらまず焚火→オガ炭突っ込んで炭熾し、が定番になってるので、
炭火熾しも手間掛けなくなったが、シンプルに炭だけ着火したいときは
「着火剤」 と 「チャコールスターター(炭を入れて着火する筒的なもの)」 の組み合わせを準備しておけば諸々捗る。
着火剤は、現地調達・代用できる方は不要です。小枝とか、松ぼっくりとか、牛乳パックとか、いろいろある。
チャコスタは、安物でも十分。
まな板+包丁は、スノーピークのマナイタセットMがメッシュケースに収まり良いのだが、
スノーピーク公式でも在庫なしで、尼・楽天では絶賛値上がり・・・。
装飾アイテムのうちLEDキャンドルは、ロープの接地箇所に置いておくと、転倒防止にもなって便利。
寝具
色々使ってみたが、基本的に「芝サイト」「極寒期はやらない」が大前提になったので、
「3~4,000円のテキトーな寝袋+インフレーターマット+テントの純正グラウンドシートでお釣りが来る」
あたりに落ち着いた。
芝サイトは地面が柔らかい事が多いので、インフレーターマットも要らないかもしれない。
(持っているから使っているが)
なお、インフレーターマットはColemanの「コンフォートインフレーターマット」を使っているが、
下手すると厚手の銀マットでもあれば充分快適ではなかろうか。
その他は、とりあえず車からアイテム降ろすときや、テントの前室に置いておくレジャーシートぐらい。