先週末、若杉楽園キャンプ場でデイキャンプ(2回目)をしましたので、
その時に撮ったColemanスポーツスターII 508A シングルバーナーの写真を中心に書いてみます。
まずは、最近我が家の定番となりつつある「キャンプ場カップラーメン」の準備。
このバーナーの本体直径が14センチ、載せてるヤカンが約18センチぐらいで、
このぐらいのサイズであれば、安定性は全く問題ありません。
待機中のラーメンたちw 生ゴミを出さないためにも、スープは残さず飲みましょう。
炊事場(流し台)の無いキャンプ場では、カップ焼きそばはお湯の始末が面倒なので、最初からチョイスしないこと。
で、今回のデイキャンプは、事前準備全くなし、行きがけに寄るコストコで買えるモノで食事は済ませる、
という手抜きテーマで行きましたので、ご飯はコストコ中心でございます。
そいつらの写真も載せてみます。
シーフードパエリア。1,300円ぐらいしましたが、自分で作った方がよっぽど美味いです。
シーフードアヒージョ、1,280円。
こちらの商品です。
附属のオリーブオイルでニンニクを炒めて、香りが立ったら全具材を投入して10分炒める!という簡単料理。
こちらはコストコ飯にしてはかなり上出来でした!
コイツは、スノーピークの「和鉄ダッチオーブン26」のスキレットで作ったのですが
これをスポーツスターに載せると、こんな絵に・・・
ええ、ちょっと無理目でしたw
かき混ぜる時も、グローブ(写真右上の青いやつ)を付けて常にスキレットを掴んだ状態じゃないと厳しいです。
更にオーブン本体も載せてみましたが・・・
あきらかに過積載って感じですね。これで調理はかなり厳しいかと思います。
参考までに、別の日に撮った「ユニフレームfanライスクッカーDX」(直径21cm)を
スポーツスターに載せた写真も掲載します。
ちょっと頼りないですが、この組み合わせは非常に使いやすいです。
fanライスクッカーは、普通の飯ごうよりもかなり簡単にご飯が炊けますね。
ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
総合的に見たところ、20センチ程度の深型でないものなら、安定して使えます。
それ以上のサイズだと、素直にツーバーナーを使った方がいいでしょうね。
火力は2,125Kcal/hと、他のバーナーに比べるとやや見劣りするスペックですが、
調理から湯沸かしまで、火力で不便に感じたことは全くないです。
ツーバーナーがデカい!重い!と感じている方には、おすすめのアイテムかと。
Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)